61回 平成29年 会員数 108名 創立60周年記念行事としての総会並びに懇親会
60回 平成28年 会員数 116名
59回 平成27年 会員数 119名 県人会ネットワーク化構想会議参加。この縁で山形秋田県人会総会に佐藤会長参加
58回 平成26年 会員数 112名 研修旅行 7/27 金山町歴史探索、昼食谷口学校そば「そば会席」、新庄歴史センター
57回 平成25年 会員数 120名 研修旅行 10/20 天鷺村~ハーブワールド他
56回 平成24年 会員数 124名 研修旅行 7/1 サクランボ狩&さがえ「慈恩寺」、花咲かフェア
秋には、最上川河川敷で芋煮会
55回 平成23年 会員数 122名 九代目名会長に佐藤道男氏
研修旅行 6/29 秋田県庁へ佐竹知事表敬訪問、その後ブルーメッセ秋田見学
54回 平成22年 会員数 128名
53回 平成21年 会員数 133名
52回 平成20年 会員数 140名 研修旅行 飯豊町「ゆり園」、長井市「アヤメ公園」、昼食白鷹町「あゆ茶屋」
51回 平成19年 会員数 140名 50周年記念紙、名簿発行 12/14 伴 久雄氏市民表彰受賞祝宴
研修旅行 法体の滝フォレスタ鳥海~にかほ高原
50回 平成18年 会員数 148名 八代目会長に武石光男氏 (平成23年まで 5年間)
49回 平成17年 会員数 145名
48回 平成16年 会員数 146名 芋煮会「山王の森」
47回 平成15年 会員数 160名 7/26 沼本芳夫氏、市民表彰祝宴(兼納涼会)
研修旅行 8/18 西馬音内盆踊り 10/25 わらび座 鳴子渓谷~田沢湖町
46回 平成14年 会員数 171名 4/27 児玉英男名誉会長葬儀告別式
5/10 沼本芳夫氏「勲六等単光旭日賞」受賞祝賀会
研修旅行 10/26一泊二日 小安峡~岩手「厳美渓」
45回 平成13年 会員数 170名 3/14 45周年記念事業として酒田市へ市民植樹用苗木200本寄贈
3/24 「遊心の森」記念植樹会員有志参加
七代目会長に芦田博文氏 (平成17年まで 5年間)
研修旅行 10/28 わらび座劇場
44回 平成12年 会員数 182名 研修旅行 小坂町「康楽館」
43回 平成11年 会員数 194名 6/19 石垣顧問、山形県議会議長就任祝。 田村・福島両相談役米寿の祝い
研修旅行 9/28 鳥海町「法体の滝」
42回 平成10年 会員数 211名 1/23 田越 清氏黄綬褒章受章祝賀会
研修旅行 9/28 雄勝町「横堀温泉」一泊
41回 平成 9 年 会員数 213名 六代目会長 桜庭良三氏 (平成12年まで 4年間)
研修旅行 鳥海町「フォレスタ鳥海」
40回 平成 8 年 会員数 216名 研修旅行 田沢湖高原温泉郷。 40周年記念紙発行
39回 平成 7 年 会員数 203名 研修旅行 10/29 秋田市・大潟村
38回 平成 6 年 会員数 210名 研修旅行 10/30 寒河江ダム・山寺
37回 平成 5 年 会員数 226名 研修旅行 10/13 鳴子・仙秋ライン
36回 平成 4 年 会員数 215名 研修旅行 10/24 横手・天鷺村
35回 平成 3 年 会員数 207名 研修旅行 10/18 十和田湖・小岩井農場 (大滝温泉一泊)
34回 平成 2 年 会員数 181名 研修旅行 10/28 鳴子・仙秋ライン
33回 平成 元 年 会員数 189名 研修旅行 9/10 男鹿半島一周
32回 昭和63年 会員数 184名 研修旅行 6/26 羽後町
31回 昭和62年 会員数 198名 研修旅行 尾去沢・八幡平(湯ノ瀬ホテル一泊)
30回 昭和61年 会員数 208名 第30回記念総会 佐々木知事夫妻出席。研修旅行 9/28 鳥海町「法体の滝」
29回 昭和61年 会員数 214名 研修旅行 8/6 秋田市竿灯祭り
28回 昭和59年 会員数 194名 研修旅行 10/14 金浦・秋田方面
27回 昭和58年 会員数 10/16 芋煮会(湯の浜ランド)
26回 昭和57年 会員数 200名 5代目会長 児玉英男氏 (平成8年まで) 年会費1000円→現在まで
研修旅行 9/26 小安峡
25回 昭和56年 会員数 187名 研修旅行 9/20 新秋田空港・水心苑
24回 昭和55年 会員数 191名 総会に秋田県より佐々木知事出席
6/4 山形県議会議長に石垣直一氏就任。 8/2湯野浜植物園
24回 昭和54年 会員数 196名 秋田県知事「小幡」知事勇退、佐々木知事初当選
研修旅行 9/16 矢島町・鳥海山5合目
23回 昭和53年 会員数 190名 秋田県人会名簿に「小幡勇二郎」知事のメッセージを掲載
22回 昭和52年 会員数
21回 昭和51年 会員数 220名 第20回記念総会。四代目会長 今野三治郎氏 (昭和56年まで)
20回 昭和50年 会員数 205名 年会費500円となる
19回 昭和49年 会員数 194名
18回 昭和48年 会員数 213名
17回 昭和47年
16回 昭和46年 会員数 187名
15回 昭和45年 会員数 186名 市立病院周囲に「枝垂れ桜」と「ポプラ」植樹。 11/20県人会会報「あぶみ」5号発行
14回 昭和44年 会員数 12/15県人会会報「あぶみ」4号発行
13回 昭和43年 会員数 11/20県人会会報「あぶみ」3号発行
12回 昭和42年 会員数 166名 10/30県人会会報「あぶみ」2号発行
11回 昭和41年 会員数 158名 第10回記念総会 年会費300円となる。 10周年記念事業酒田市に苗木寄贈
三代目会長 堀 龍蔵氏 (昭和50年まで)。11/30県人会会報「あぶみ」発行
研修旅行 6/21 秋田市
10回 昭和40年 会員数 164名 二代目会長 池田甲次氏。 年会費200円となる
9 回 昭和39年 会員数
8 回 昭和38年 会員数
7 回 昭和37年 会員数
6 回 昭和36年 会員数 第1回郷土訪問旅行(5周年記念事業)秋田県庁/千秋公園
5 回 昭和35年 会員数
4 回 昭和34年 会員数 75名
3 回 昭和33年 会員数 年会費100円
2 回 昭和32年 会員数 82名 設立総会、総会費500円。 初代会長 佐々木光一氏 (昭和39年まで)
1 回 昭和31年 真坂、大谷、萩野3氏にて県人会設立の相談をする。